伊那市の各種分析について(②規模・得意・不得意な産業は何?)
この記事からは、ビッグデータ等を公開しながら、
伊那市の地域経済を見てみたいと思います。
まずは伊那市の産業別規模(生産額)から。
分析の視点や、コメント欄にも書いてありますが、
公共サービス(医療・保健衛生・教育・研究・その他公共サービス)が最も生産額が多く、
次いで、食料品、輸送用機械、対個人サービスの生産額が大きくなっています。
逆に、繊維・皮革製品・ゴム製品等は非常に生産額が低くなっています。
続いて、生産額の構成比を、全国平均と比べた場合のデータです。
この図の見方は、伊那市と全国平均の差(ギャップ)が大きければ大きいほど、
その地域にとっての“強み”の産業になっていることが読み取れます。
つまり上図からは、伊那市においては公共サービス、食料品、一般機械の3業種が特に強みになっている産業だとわかります。
続いては、伊那市の得意産業・不得意産業についてです。
生産額の割合を全国平均と比較し、優位性を表した図になります。
これによると、家具・林業・一般機械は特に得意な産業だと言え、
全体的に機械系の業種が、伊那市は強いことがわかります。
一方、不得意な産業については、
金属製品・化学などは、ボーダーに限りなく近い不得意なので、
大きな問題はないと思いますが、係数の0.8以下(運輸業から右)の所に関しては、
よく言えば成長の余地がありますし、
悪く言えば域外の競合が強く頭打ちしている可能性があるため、
パラダイムシフトを念頭に置いた上で、長期計画を作り、
場合によっては第2創業に踏み出すことも必要かもしれません。
今回もお読みいただきありがとうございました。
次回へ続きます。
0コメント